タイトル |
著者名 |
出版社 |
税込価格 |
ひとこと |
「好き」を力にする | 渡邊雄太 | KADOKAWA | 1430 | NBAプレーヤー渡邊雄太が明かす才能を伸ばす「40」のコツ |
オリエント急行の殺人 | アガサ・クリスティー | 早川文庫 | 1034 | 著者の代表作、名探偵ポアロが大活躍 |
中高生の防災ブック | 益田 美樹 | ぺりかん社 | 1870 | 災害を正しく恐れる為の備え、ライフラインの取り方等あらゆる角度から「防災」を考える |
君は月夜に光り輝く | 佐野徹夜 | メディアワークス文庫 | 715 | ”今を生きる”すべての人に届けたい感動のラブストーリー |
俺たちの箱根駅伝 上・下 | 池井戸潤 | 文藝春秋 | 各\1,980 | 若人たちの熱き戦いがいま始まる!逆境を越えてゆけ |
青春サプリ。自分がここにいる理由 | 青木美帆ほか | ポプラ社 | 1320 | 部活の悩みに共感、勇気をもらえる感動ストーリー |
27000冊ガーデン | 大崎 梢 | 双葉社 | 1760 | 学校図書館を舞台に、すべての本好きに贈るこころあたたまるミステリー |
14歳からのお金の話 | 池上 彰 | マガジンハウス | 1430 | 世の中の不思議をお金から考える役立つ知識が満載です |
世界がもし100人の村だったら | 池田香代子 | マガジンハウス | 922 | 世界を100人にちぢめると全くちがうあなたがみえてくる |
直感とちがう数学 | タカタ先生 | Gakken | 1650 | 直感での答えと数学的な計算の結果とのギャップに驚愕! |
さいはての彼女 | 原田 マハ | KADOKAWA文庫 | 572 | 猛烈に働いてきた女性経営者が恋や仕事に疲れ旅へ。女性と旅と再生がテーマの短篇集 |
逆ソクラテス | 伊坂 幸太郎 | 集英社文庫 | 792 | 敵は先入観。学力も運動もそこそこの僕。とある計画で周りを巻き込み予想外の結末に |
倚りかからず | 茨木のり子 | 筑摩文庫 | 638 | できあいのものにはよりかからない |
いつかすべてが君の力になる | 梶 裕貴 | 河出書房新社 | 1430 | 注目の実力派声優の下積み時代の苦悩や仕事への思い。夢に向かう人へエール! |
十五少年漂流記 | ジュール・ヴェルヌ | 新潮文庫 | 440 | 見知らぬ岸辺に漂着した少年たちの冒険の日々 |
非・バランス | 魚住直子 | 講談社文庫 | 616 | 友だちはつくらないと決めていた中学生の私の前に一人の女性があらわれた |
アルジャーノンに花束を | ダニエル・キイス | 早川書房 | 1078 | 人生のさまざまな問題と喜怒哀楽を繊細に描く |
13歳のキミへ | 高濱正伸 | 実務教育出版 | 1320 | 「メシが食える大人」になるための「中学時代の過ごし方」 |
13歳のきみと、戦国時代の「戦」の話をしよう。 | 房野史典 | 幻冬舎 | 1540 | 面白さ&わかりやすさブッチギリの入門書 |
中学生から身につけておきたい賢く生きるための金融リテラシー | 子どもの学び編集部 | ジャムハウス | 1760 | お金の成り立ちから家計管理まで、広くお金にまつわる知識を学べる中高生向けの本 |
ツバキ文具店 | 小川 糸 | 幻冬舎文庫 | 660 | 鎌倉を舞台にしたある代筆屋の物語 |
はたらく細胞 1 | 清水 茜 | 講談社KK文庫 | 748 | 体内細胞の人知れぬ活躍を描いた「細胞擬人化漫画」の話題作 |
成瀬は天下を取りに行く | 宮島未菜 | 新潮社 | 1705 | かってなく最高の主人公、現る! |
蜜蜂と遠雷(上・下) | 恩田 睦 | 幻冬舎文庫 | 各¥869 | 人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説 |
川のほとりに立つ者は | 寺地はるな | 双葉社 | 1650 | 人とかかわる痛みとその先の希望を描いた物語 |
きみはスゴイぜ! | マシューサイド | 飛鳥新社 | 1430 | 何でもうまくなる子は「脳の使い方」がちがった |
かがみの孤城 | 辻村深月 | ポプラ社 | 1980 | 不登校の少女が鏡の向こうの世界で出会ったのは |
ボッコちゃん | 星 新一 | 新潮文庫 | 737 | 日本のSFのパイオニア星新一のショートショート集 |
ナミヤ雑貨店の奇蹟 | 東野圭吾 | KADOKAWA文庫 | 748 | 東野作品史上、もっとも泣ける感動作! |
博士の愛した数式 | 小川洋子 | 新潮文庫 | 693 | ぼくの記憶は80分しかもたない。あまりに悲しく温かい奇跡の愛の物語 |
精霊の守り人 | 上橋菜穂子 | 偕成社 | 1650 | 人界と精霊界が混在する世界で女用心棒バルサの活躍を描いた冒険ファンタジー |
伊豆の踊子 | 川端康成 | 新潮文庫 | 539 | 青春とは? 高校生と踊り子の心が通い合う… |
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー | フレイディみかこ | 新潮文庫 | 737 | 思春期の息子とパンクな母が世界の縮図の様な日常を共に考え悩み乗り越え |
真ん中の子どもたち | 温又柔 | 集英社 | 1430 | 日本、台湾、中国の複数国間で自らの言葉を模索する若者達を描く青春小説 |
思春期サバイバル 3 インタビュー編 | ここから探検隊 | はるか書房 | 1540 | モヤモヤや葛藤を乗り越える術を、20名の大人達にインタビュー。ぶっちゃけトーク展開! |
盤上に君はもういない | 綾崎隼 | KADOKAWA文庫 | 880 | 将棋で結ばれる絆に胸をうたれる愛と情熱の物語 |
蜘蛛の糸・杜子春 | 芥川龍之介 | 新潮文庫 | 352 | <救い>とは何だろう? |
希望のひとしずく | キース・カラブレーゼ | 理論社 | 1980 | クラスメイトや町の人たちの様々な願い事が、不思議な縁で奇跡的にかなっていく |
こども六法 | 山崎聡一郎 | 弘文堂 | 1320 | 法律は自分を守る武器になる |
世界でもっとも貧しい大統領ホセ・ムヒカの言葉 | 佐藤美由紀 | 双葉社 | 1100 | 2012年リオ会議での感動的なスピーチ |
みつばの泉ちゃん | 小野寺 史宜 | ポプラ社 | 1760 | 誰もが後から気づくのだ。欠点だらけの「泉ちゃん」が巻き起こす素晴らしき出会いの物語 |
インフルエンザウイルスを発見した日本人 | 山内 一也 | 岩波書店 | 1540 | 細菌より小さい病原体にどの様にして迫りえたか。パスツール研究所員の事績と人生を辿る |
スマホ脳 | アンデシュ・ハンセン | 新潮社 | 1078 | スマホの便利さに溺れているうちにあなたの脳が確実に飲まれていく現実 |
中学1冊目の参考書 | 船登惟希 | KADOKAWA | 1320 | マンガで楽しく正しい勉強の仕方を身につけよう! |
ピノ | 村上たかし | 双葉社 | 1210 | AIは心を持つことができるのか、そして心の正体とはなんなのか |
スマホアプリはなぜ無料? | 松本 健太郎 | 河出書房新社 | 1562 | なぜ無料で使えるサービスがある?1知っておくべきお金の仕組みを身近な事例から学ぶ |
女性を閉じこめる「ずるい言葉」 | 森山 至貴 | WAVE出版 | 1650 | 女性という理由でこうあるべきを、押し付けられたり軽視されたりしない為のヒント |
スウガクって、なんの役に立ちますか? | 杉原厚吉 | 誠文堂新光社 | 1430 | へたな字も方向オンチも治る!スウガクは最強の問題解決ツール |
答えは本の中に隠れている | 岩波ジュニア新書編集部 | 岩波書店 | 946 | 友達や恋愛、部活、進路等悩みや迷い多き学生時代。人生の回答書授けます! |
きみの人生はきみのもの | 谷口 真由美/荻上チキ | NHK出版 | 1540 | 「いじめ」「親にお年玉をとられた」…学校で習わないが生きていく上で重要な知恵と情報 |